先日のパ・ド・ドゥクラスも前回と同様に「ゼンツァーノの花祭り」のラストポーズをやってみました♪
今回のメンバー達もなかなか苦戦していました(苦笑)。
簡単そうに見える振付でも美しく見せるためには様々な事を意識し、色々なことに注意を配りながら踊るのがバレエ♪
観て頂いた方から「簡単そうに踊るね♪」なんて言ってもらえたら、ある意味すごい誉め言葉ですね☆
先日のパ・ド・ドゥクラスも前回と同様に「ゼンツァーノの花祭り」のラストポーズをやってみました♪
今回のメンバー達もなかなか苦戦していました(苦笑)。
簡単そうに見える振付でも美しく見せるためには様々な事を意識し、色々なことに注意を配りながら踊るのがバレエ♪
観て頂いた方から「簡単そうに踊るね♪」なんて言ってもらえたら、ある意味すごい誉め言葉ですね☆
2019年、3回目のパ・ド・ドゥクラスは前回と振りを変えて少し難易度を上げてみました♪
このポーズは「ゼンツァーノの花祭り」のアダージオの最後のポーズです。
女性が後ろで手を組んでいるのを男性は持っているだけです♪
生徒達は「思っていたより難しい!」「お姉さんが前に可愛く踊っていたからもう少し楽に出来るかと思った」といった声が・・・
見ているのと実際にやってみるのはやっぱり全然違いますね☆
パ・ド・ドゥクラス第2弾は前回と同じ内容で行いました♪
後半はアームスサポートでのアダージオも行い、アームスのポジションを保持する大切さを確認しました♪
今回は男子生徒もお姉さん相手に横で練習しました♪
女子も男子も積極的に組んで練習しながらパ・ド・ドゥの感覚に少しずつ慣れていって欲しいと思います♪
昨日は通常レッスンの後、久々のパ・ド・ドゥクラスでした♪
夏の発表会後、楽しく開放的に過ごしてきた夏も終わり、いよいよ食欲ではなく芸術の秋です(笑)☆
それぞれの夢や目標、そしてコンクールや来年の勉強会へ向けて身も心も引き締め直し、新たなスタートです♪
この日は夏の発表会でも男性と組んで踊っていたメンバーでしたが、別グループのレッスンの様子もまた少しずつ紹介していきたいと思います☆
今月のパ・ド・ドゥクラスの第2弾は最年少グループでした♪
今回は片手サポートでのアチチュード・プロムナードに初挑戦!
軸足をしっかりとターンアウトし続けながら刺して立ち、お腹と背中を引き上げて脇もきちんとキープすることが大きなポイントです♪
細かな部分でもちろん課題はありましたが、一応みんなクリアできました☆
こちらはレッスン後ですが、ジュニア男子もサポートの基礎をお姉さんを相手に練習してみました♪
プロムナードの片手サポートにも挑戦!
パ・ド・ドゥクラスの様子をよく観察していたようで、イメージしていた事を試し、きちんと出来ていました♪
お姉さんの方もいつもの先生相手と違い、いつも以上に何だかしっかりしているようでした(笑)。
相乗効果♪良いことです☆
昨日はベテランチームのパ・ド・ドゥクラスでした♪
今回は「ドン・キホーテ」第3幕グラン・パ・ド・ドゥのアダージオの振りに挑戦♪
技術的な事はもちろん、音楽性や華やかさなど様々な要素が重要で、どれが欠けても成立しません。
そしてパ・ド・ドゥは1+1が2以上の表現になるのが醍醐味でもあります。
技術だけでなく、パートナーシップの良い踊りは観ていて安心ですし心地良いものですよね☆
今後も高い目標を持って頑張って欲しいなと思います♪
今回はパ・ド・ドゥクラスの後の様子です♪
この日受講していたのは3名でしたが、その間、残って自習していた生徒達も一緒にみんなでクールダウンしています。(そうは見えない子も・・・笑)
明日に疲労を残さない為、ケガ防止の為にもクールダウンは必須で、頑張った後はリラックスしながら気持ちも身体も緩めておきます♪
当スタジオは普段のレッスン後もいつもこんな光景です(笑)☆
今年もいよいよ最後の月となりました。
今月はジュニアメンバー達からのパ・ド・ドゥクラスです。
今回は久し振りにパ・ド・ドゥクラスに参加した生徒がとても良い表情で取り組んでいました♪
受け身の姿勢ではなく、自分なりにしっかりと心身の準備をして臨んだようで、これまで学び、経験してきた事もちゃんと活かして頑張っていました♪
当たり前ですが、上達する為にはやっぱり積極的な姿勢が大事ですね☆
最年少グループのパ・ド・ドゥクラスの様子です♪
このグループも回を重ねる毎に良くなってきているので、この日は新しい事もやってみました♪
リプカ(フィッシュダイブ)はかなり前傾したポーズとなります。
自分で前傾しようと思いがちですが、そうすると背中が張れずに形がつぶれてしまいます。
パンシェをする時と同様、むしろそれ以上に背中を強く意識するのと、お腹が脱力して伸びきってしまわないように腹筋も意識しておかなければなりません。
こちらは眠れる森の美女のオーロラ姫がアダージオの最後に見せるポーズ☆
ウエストが抱えられていない為、さらに自力で背中を使って上体を起こす必要があります♪
片脚を男性の背中の裏側に膝を曲げて掛けているので腿(もも)の裏側もかなりきついポーズです。
初めての挑戦でしたが、とてもいい笑顔を見せながら頑張っていました☆
今回のパ・ド・ドゥクラスはジュニアのメンバーです♪
前回と同じ青い鳥の振りから抜粋して行いました。
ポワントから綺麗に降りるのはとても難しい技術ですが滑らかに踊るうえでとても重要です♪
脚を高く上げるとその分どうしても上体が沈みやすくなってしまうのでいつも以上にを背中を意識して上体を引き上げながら降りないとなかなか綺麗にいきません。
9月から毎月パ・ド・ドゥクラスを行い、みんな一生懸命に取り組んでいるので、立ち方に関してはだいぶしっかりとしてきてピルエットやフェッテの回転軸が安定してきました♪
いろんな注意や課題を少しずつクリアして、また次のステップに進めたらなと思います♪